top of page
2011-2017


2017 6月度防災研修会
6月度は、7月2日(日)に静岡県地震防災センターで防災研修会を開催しました。 開催趣旨: 東日本大震災より6年が経過しました。 長田会では2011年に、静岡県の第3次被害想定の講習会を開催しを勉強しましたが、その後第4次想定といわれる南海トラフ大地震想定を発表し公開していま...
活性化協議会 長田地区
2017年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


2015 20周年記念事業 絵画コンクール表彰式
長田地区活性化協議会20周年記念事業 絵画コンクールの表彰式を、用宗漁港津波避難タワーで行ないました。 事業の内容は、【きれいな海を次世代に残そう】というテーマで長田地区の小学生を対象に絵画を募集し、長田会会員の厳正なる審査により入選者4名を決定いたしました。...
活性化協議会 長田地区
2015年3月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント

2013静岡県第4次地震被害想定の件
6月27日付で静岡県第4次地震被害想定(第一次報告)関連資料が、静岡県危機管理部から発表されています。 私のようなシロウトには難しくてよくわかりませんが、南海トラフ地震でマグニチュード9程度の地震が発生した時に、震度6強~7くらいの地震で最大12m平均8mくらいの津波が想定...
活性化協議会 長田地区
2013年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


2013津波避難訓練(静岡)
昨日、マグニチュード8、最大震度7の東海地震を想定した津波避難訓練を静岡市沿岸部で実施しました。http://www.at-s.com/news/detail/474573658.html 私も参加しましたが、居住地域の指定避難場所は毎日通る場所にあるので、隣の町内の避難場...
活性化協議会 長田地区
2013年3月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
南海トラフの巨大地震に関する浸水域について
静岡市HPより・・・ 南海トラフの巨大地震に関する浸水域について(9/24) **************** 平成24年8月29日に内閣府より、「南海トラフの巨大地震に関する津波高・浸水域等及び被害想定」について公表されました。 最大クラスの地震・津波...
活性化協議会 長田地区
2012年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
2012年3月11日:同報無線(放送予定)
静岡市防災対策課HPから・・・ 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 平成24年3月11日静岡市津波避難訓練等の同報無線放送内容 ※放送予定のものを含みます。 また、一部の放送は訓練実施地域のみの放送になります。...
活性化協議会 長田地区
2012年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
安倍川堤防に海抜標識
ニュース記事のコピペ・・・ 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」 NHK (2/20 12:22) 安倍川堤防などに海抜標識 東日本大震災を受けて国土交通省静岡河川事務所は静岡市を流れる安倍川の堤防などが海抜でどのくらいの高さなのか表示する看...
活性化協議会 長田地区
2012年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント

静岡市海抜(地盤高)マップ
静岡市のHPで2月1日から、静岡市海抜(地盤高)マップ が公開されました。 当ブログの記事・・・静岡市 我が家の海抜! でご紹介したものです。 濃い緑色の標高が5m未満。 薄い緑色が5m~10m。 薄い黄緑色は10m~15m。 オレンジ色が15m~20m。...
活性化協議会 長田地区
2012年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
静岡市 我が家の海抜!
アットエス(@S)の最新記事から・・・(以下、記事のコピペ) 『わが家の海抜を知って防災対策に役立ててもらおうと、静岡市は2月から、市内平野部の地盤の高さが分かる「海抜(地盤高)情報提供システム」の運用を市ホームページで開始する。...
活性化協議会 長田地区
2012年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
避難場所検索
NHKオンライン【防災ポータル】から・・・ 避難先には「避難地」と「避難所」の二つがあります。 ・・・「避難地」と「避難所」の違いと、実際にはどのタイミングで、どこに避難すれば良いかがわかります。⇒ いざ地震!?いつどこに避難するの?避難場所検索 ...
活性化協議会 長田地区
2012年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
安倍川河川カメラ
昨日のNHKニュースから・・・ 大雨が降った際、川の増水状況などの確認に利用してもらおうと、国土交通省静岡河川事務所は河川や海岸沿いに設置して、インターネットのホームページで画像を公開しているカメラの数を今月27日から大幅に増やして、防災に役立ててもらうことにしています。...
活性化協議会 長田地区
2011年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
地域防災訓練に参加しましょう
静岡市HPのホットニュースに【地域防災訓練に参加しましょう】の記事が載っています。 今年度駿河区の11月以降の地域防災訓練自主防災訓練計画一覧は⇒こちら 細かくたくさん書いてあるので、長田地区に関係する12月4日分の場所と内容だけ以下の表にまとめてみました。 訓練場所/...
活性化協議会 長田地区
2011年11月15日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
平成19年度事業報告☆神戸視察研修旅行
平成19年度の研修旅行は神戸市へ行ってきました。 以下、当時の報告書から・・・ 事業の主旨: ①会員の親睦を図る。 ②阪神、淡路大震災の災害、被害を身近に肌で感じてもらい自分自身の意識、地域の防災を本気に考えてこれからの生活に役立てて、行動していく為に学習する。 内容:...
活性化協議会 長田地区
2011年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
津波避難 東名高速「のり面」
静岡市と焼津両市は、津波の緊急避難場所として東名高速道路の法(のり)面を活用するための協定を、中日本高速道路の静岡保全・サービスセンターと締結したそうです。 静岡市の協定締結の場所は、下り線の駿河区片山~駿河区青木だそうで・・・...
活性化協議会 長田地区
2011年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
満観峰 通行止め
9月21日の台風の影響で、長田地区の満観峰のハイキングコースが一部通行止めだそうです。 100本以上の倒木により通行が大変危険な状態だそうです。 【満観峰ハイキングコース 一部通行止め】 長田地区以外のハイキングコース(梶原山・浜石岳・真富士山・日本平・山伏・・・)の...
活性化協議会 長田地区
2011年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


津波避難ビル地図
静岡市のHPから・・・ 以前紹介した津波避難ビルの地図ができたみたいです。 さらに・・・長田南小は、3階~屋上(予定) 川原小も、3階~屋上(予定)となりました。 詳細は静岡市HPへ
活性化協議会 長田地区
2011年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
平成23年台風15号に伴う廃棄物
一昨日の台風は、体験した事が無いような暴風雨でしたね 私の会社も強風でずっと震度3くらいの揺れを感じているような具合で・・・窓ガラスも内側に膨らんだりして怖いくらいでした 長田地区でもいろいろな被害が出ているようですが、皆さんの所は大丈夫だったでしょうか? ...
活性化協議会 長田地区
2011年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
☆中部5市ライトダウン☆
静岡市のHPより・・・ 浜岡原子力発電所の停止を受け、中部5市(静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧の原市)では、節電対策として8月から翌年3月まで「中部5市ライトダウン2011”出来ることから始めよう”」を 「中部5市ノーカーデー」に合わせ、毎月第3金曜日に実施しています。...
活性化協議会 長田地区
2011年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
津波避難ビルの追加~2011/9/2
静岡市の津波避難ビルが平成23年9月2日に追加指定されました。 前回までの長田地区の津波避難ビルです。 ・静岡広野病院の5階の食堂兼談話室と廊下と6階の倉庫。 ・かわはら会館の2階と3階。 ・有料老人ホーム ペリデ下川原の2階と3階の階段と踊り場及び屋上。...
活性化協議会 長田地区
2011年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
津波避難ビルの追加
静岡市の津波避難ビルが追加指定されました。 大きなコンクリート製の建物でも耐震基準や耐重量基準を満たしていないビルは津波避難ビルには指定されないそうですが、市が指定する避難ビルならまず安心☆って事だろうと思います。 以下・・・青色が長田地区の避難所です。...
活性化協議会 長田地区
2011年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page