top of page
2011-2017


2002年長田フォトコンテスト応募作品 44~48
2002年長田フォトコンテスト応募作品の先着順 44~48のご紹介です。 44.明治トンネル(A) 45.あんよできるヨ! 46.兄妹 47.ちびっこのお祭り(若杉幼稚園) 48.丸子の月
活性化協議会 長田地区
2011年8月15日読了時間: 1分


平成13年度公開勉強会
平成13年度公開勉強会 『親子で自然とふれあう』の開催☆ 以下当時の事業報告書から・・・ 自然と長田とを考えるきっかけとして、講師にプロのナチュラリスト(自然案内人)・(財)日本自然保護協会自然観察指導員の佐々木氏をお招きし、オーク長田にて『親子で自然とふれあう』をテーマに...
活性化協議会 長田地区
2011年8月10日読了時間: 1分
平成12年事業報告
平成12年の事業報告書から・・・ ①もっと住みよい長田地区を考える一環として、道路環境・交通問題の現状調査を行いました。 地域の一人一人が安心して、毎日を送る事が出来てこそ、住みよい町と言えます。ドライバーの立場から見た危険な場所・交差点・通勤通学ラッシュなど長田地区の安全...
活性化協議会 長田地区
2011年8月4日読了時間: 1分


2002年長田フォトコンテスト応募作品 32~36
2002年長田フォトコンテスト応募作品の先着順 32~36のご紹介です。 32.桃源の里(1) 33.明治トンネル 34.慶龍寺 35.家並み 36.丁子屋
活性化協議会 長田地区
2011年8月3日読了時間: 1分
平成11年度長田地区公園マップ作成
昨夜の地震ビックリしましたね~ 駿河区で震度5弱 皆さん大丈夫ですか さて・・・平成11年度は『長田地区公園マップ』を作成しました。 以下、当時の事業報告書から・・・ 「住みやすい環境整備という観点から我々の地域を見つめなおし、そこから地域の子供たちにとって安全であり健全...
活性化協議会 長田地区
2011年8月2日読了時間: 1分


2011年7月定例会報告
昨日、定例会がありました。 主旨は会員の東海地震に関する理解を深めるために・・・防災意識のあり方を整理するセミナーでした。 ①東海地震の第3次被害想定について(県危機管理部) ②長田地区における防災対策について(市防災対策課)...
活性化協議会 長田地区
2011年7月28日読了時間: 1分


平成11年度『用宗漁港しらす祭』初参加
このブログの【長田地区について】の記事で少し触れましたが、平成11年度は静岡市長田地区の最大イベント☆『用宗漁港しらす祭』に初参加しました。 数万人規模の来場者に圧倒されましたが、終わった後の達成感は何物にも代えがたいものでした。...
活性化協議会 長田地区
2011年7月22日読了時間: 1分
平成10年度【5周年記念事業】
なでしこJAPAN☆優勝しちゃいましたね~! 早朝から見ちゃいました!感動した~! さて、平成10年度にオーク長田におきまして当会の5周年を記念したバザーが開催されました。 バザー商品は、会員の持ち寄りで集められました。...
活性化協議会 長田地区
2011年7月18日読了時間: 1分


2002年 長田フォトコンテスト応募作品 1~5
応募先着順 1~5 1.鎌田の老松 2.丸子井尻の田園 3.宇津の谷のメガネ橋 4.茶畑と夏雲 5.滝のある流れ
活性化協議会 長田地区
2011年7月15日読了時間: 1分
平成10年度勉強会
1998年(平成10年度)に長田会では『インターネット勉強会』を2回開催しました。 会員一人一人が実際にパソコンに触れながら、当時NTT再編で話題となっていたISDNを使っての勉強会となりました。 当時の長田会事業報告書によると・・・...
活性化協議会 長田地区
2011年7月11日読了時間: 1分
2011年7月定例会
会員の皆様へ業務連絡です。 講師の方のご都合で本日の正午現在、開催日時がはっきりしませんが、7月度定例会の内容が決まりました。 主旨(抜粋) :会員の東海地震に関する理解を深めるために・・・現在想定されている被害規模や防災対策事業等についてご説明を頂くとともに・・・長田地区...
活性化協議会 長田地区
2011年7月8日読了時間: 1分
相互リンク
長田会では『長田会の事をもっと知って欲しい』とか『長田地区の事をもっと発信しよう』とかの目的で2003年にホームページを作成したこともありましたが、様々な理由で更新ができなくなり、今年の5月からこのブログを作成してみました。...
活性化協議会 長田地区
2011年7月6日読了時間: 2分
平成9年公開勉強会
平成9年に市役所企画調整課長様をお招きし先に発表された「静岡市総合計画」について勉強しました。 静岡市全体の今後の町づくりの方向性を知る大変よい機会ということもあり、メンバー以外の広く参加者を募ったところ、30名の会場に立ち見のお客様が出るほどの盛況振りとなりました。...
活性化協議会 長田地区
2011年7月4日読了時間: 1分


平成9年ちびっこランド
平成9年12月7日に【第1回長田ちびっこランド:ひとあし早いお正月】を当時新築されたオーク長田にて開催しました。 前年度事業のアンケート調査で「住みやすい環境の整備」が長田会の事業を進める上で大切なテーマの一つとなったため、様々な議論を重ね・・・「住みやすい環境の整備」とは...
活性化協議会 長田地区
2011年6月28日読了時間: 1分
プチリニューアル
今日は朝からたまらなく暑い・・・ 早朝から上がってる用宗祇園祭りの音響花火の音もなんか暑苦しい(^_^;) さて・・・ブログを開設してから1ヶ月以上がたったわけですが、どうにも反響が少なく当初の目的であった『長田会会員のコミュニティ(情報共有)』・『地域の情報や防災情報』・...
活性化協議会 長田地区
2011年6月25日読了時間: 2分
1996年講演会
平成8年には、公開講演会「EM(有用微生物群)」で快適な地域づくり」という演題で、講師に(財)自然農法国際研究開発センター東海地区普及所の所長様をお招きし「住みよい環境」をテーマにご講演頂きました。 具体的な地域におけるEM菌の活用事例を交え、大変興味深いお話でした。...
活性化協議会 長田地区
2011年6月20日読了時間: 1分
平成7年度第1回研修旅行
地域活性化の実例を実際に見学したり、会員の親睦と見聞を広めることを目的に研修旅行を開催しております。 第一回目は平成7年10月に首都東京に行ってきました。 平成2年に完成した【東京都庁】・平成5年にオープンした当時東京都における都市開発の代表的存在だった【恵比寿ガーデンプレ...
活性化協議会 長田地区
2011年6月15日読了時間: 1分
平成8年2月アンケート調査
平成7年度に長田地区活性化に関するアンケート調査を行いました。 長田地区の寄りよい町づくりを考え、これを当協議会の今後の活動の参考とする為、アンケートを実施し、長田地区在住、在職の方1,017名の方にご回答頂くことができました。...
活性化協議会 長田地区
2011年6月13日読了時間: 2分


長田会のマーク
平成10年にロゴマークを作りました。 当時の会員全員が図案を持ち寄り、投票で着物屋さんが書いてきたデザインに決定しました。 赤い所は「太陽そして熱きハート」、緑の所は「自然に囲まれた山」、青い所は「目の前に開かれた広い海」熱きハートは山と海に囲まれて育まれています。...
活性化協議会 長田地区
2011年6月10日読了時間: 1分


満観峰
長田地区活性化協議会(長田会)の過去に行なった事業をご紹介します。 平成6年に長田会の第1回総会として、満観峰登山を行いました。 【2002年長田フォトコンテスト佳作】 ←ここが満観峰から見た富士山☆ 満観峰山頂へは約50分、途中草生い茂る険しい場所もありましたが、無事全員...
活性化協議会 長田地区
2011年6月9日読了時間: 1分
bottom of page